現場監督の皆さま、お疲れさまです。
工事着手前の「測量」は、現場の正確な状況把握と施工計画の精度を左右する非常に重要なステップです。
ここでは、工事開始時から準備段階にかけて行う測量活動と、その際に注意すべきポイントを整理します。
工事着手準備としての測量
- 現場事務所設置と同時進行:工事着手には現場事務所の設置だけでなく、基準点設置などの測量作業も含まれます。施工前に必ず測量を実施し、現況を正しく把握しましょう。
- 測量成果の記録:作業開始前に取得した基準点やレベル点は、施工中・完了時の品質管理にも活用します。測量結果はデジタルデータと紙の図面の両方で保管しておくと安心です。
施工計画書作成時の現場条件調査
- 契約書・設計図書の理解:まずは契約書と設計図書を十分に読み込み、求められる成果物や寸法条件を整理します。
- 現場踏査と測量の連携:施工計画書を作成する際、地形・地盤・既存構造物などの現場条件調査に測量結果を反映させます。現況と図面にズレがあれば、写真やメモで記録し、監督職員へ報告しましょう。
測量結果と設計図書の不一致対応
- 速やかな報告ルール:測量結果が設計図書と異なる場合は、発見後ただちに測量成果(数値・図面)を監督職員に提出し、指示を仰ぎます。
- 応急措置と協議:急を要する場合は一時的な対策を実施したうえで、正式な協議・設計変更を進めることが大切です。
設計照査への測量成果活用
- 平面・縦断・横断測量:現況平面図、縦断図、横断図を作成し、設計照査の基礎資料とします。
- 地質調査報告書との照合:地盤情報と組み合わせることで、支持力不足や湧水リスクを早期に把握できます。
- 埋設物台帳の確認:地下埋設管線・ケーブルの台帳情報と試掘結果を照合し、施工上の安全対策を計画に反映させます。
まとめ
工事の開始時および準備段階における測量は、施工計画の正確性と現場の安全性を左右します。
現場事務所設置と同時に測量を実施し、設計図書との整合性を常にチェック。
不一致が見つかった際には、速やかに監督職員へ報告・協議を行い、測量成果を設計照査や施工管理に活かしましょう。
この記事が役立ったら、ぜひ「現場監督虎の巻」カテゴリもご覧ください!
コメント