現場で働くみなさんなら、一度は耳にしたことがある「KY(危険予知)活動」。
毎朝の朝礼で行うことが多いですが、「毎日やる意味って何だろう?」と感じたことはありませんか?
KY活動は、現場で起こりうる危険をあらかじめ予測し、みんなで共有することで事故やケガを防ぐための大切な取り組みです。
でも、ただ「危ないから気をつけてください」と言うだけでは、なかなか相手には伝わりません。
特に若手現場監督のみなさんは、「どう話せば職人さんにしっかり聞いてもらえるのか?」と悩む場面もあるかもしれません。
この記事では、KY活動の基本と、朝礼での話し方・伝え方のコツについて、わかりやすく解説していきます。
ぜひ、現場での安全管理に役立ててください。
そもそもKY(危険予知)活動って?
KY活動とは、「今日はどんな危険があるか?」を現場の全員で考えて共有する活動です。
どんなに気をつけていても、工事現場には事故やケガのリスクがたくさん潜んでいます。
だからこそ、みんなで「危ないかもしれないポイント」を確認し合うことが大事なんです。
例えば…
- 足場の組立作業があるなら「高所作業に注意」
- 重機作業があるなら「重機の旋回範囲の確認」 といった感じで、その日の作業ごとに危険を洗い出していきます。
これを毎日続けることで、「安全第一」の意識が自然と高まっていきます。
KY活動の基本的な流れ
KY活動のやり方は現場ごとに少し違うこともありますが、基本はこんな流れです。
- その日の作業内容を確認する
→ どんな作業があるか、誰がどこで何をするのかを整理します。 - 作業ごとの危険ポイントを考える
→ 「どこに危険があるかな?」と作業ごとに洗い出します。 - 危険に対する対策を考える
→ 危険を減らすために「こういう対策をしよう」と話し合います。 - みんなで共有・意識合わせをする
→ 朝礼でしっかり伝えて、全員の意識を合わせます。
ポイントは、「危ないかもしれない」と思ったことを遠慮せずに出し合うこと。
現場の安全は、みんなで作るものです。
朝礼での伝え方のコツ
若手の現場監督が一番悩むのが、「どうやったら職人さん・作業員さんにちゃんと聞いてもらえるか?」だと思います。
ここでは、朝礼での話し方のコツをいくつかご紹介します。
①「聞いてもらう」には、まず“目を見て話す”
下を向いてボソボソ話してしまうと、どうしても「聞き流される」朝礼になってしまいます。
しっかり相手の目を見て、声は普段より少し大きめに。
「今日は○○の作業があります。ここが危険なので注意してください!」と、相手に届く声で話しましょう。
②「なぜ危険なのか」を一言付け加える
ただ「注意してください」だけだと伝わりません。
「今日は風が強くなる予報です。高所作業は足元と資材の飛散に注意してください」
こんなふうに、「なぜ危ないのか」をセットで伝えると、相手の意識が変わります。
③「確認します」で終わらず、「一緒に確認しましょう」にする
「安全帯は確認してますか?」だけだと、聞かれる方は「はい」と答えて終わります。
「今から一緒に確認しましょう」と言えば、その場で確認する流れが自然にできます。
この一手間が、安全につながる大事なポイントです。
まとめ:KY活動は“習慣化”が大事
KY活動は、一度やったから安全になるものではありません。
毎日の積み重ねが、現場の安全意識を高めていきます。
「面倒だな」「毎日同じ話ばっかりだな」と思う日もあるかもしれません。
でも、その積み重ねが事故やケガを防ぐ一番の力になります。
小さな声かけや意識づけが、現場を守る大きな力になります!
若手現場監督の皆さんも、「今日も安全な現場を作るぞ!」という気持ちで、ぜひKY活動を大事にしてください。
現場の状況によっては臨機応変な対応が必要ですが、基本の考え方は変わりません。
今後も若手現場監督の皆さんに役立つ情報を発信していくので、ぜひ参考にしてください!
コメント