写真管理~記録写真の撮影ポイントと失敗しないコツ

現場監督虎の巻

施工写真の重要性

建設現場における施工写真は、単なる記録ではなく、工事の進捗や品質を証明する重要な資料です。もし、撮影が不適切だと、「証拠にならない」「必要な写真がない」といった事態を招き、後々のトラブルに繋がりかねません。施工写真がどのような目的で活用されるのか、改めて理解を深めておきましょう。


トラブル回避
実施した工事内容を明確に証明し、将来的なクレームや紛争から身を守ります。設計図書に基づいた施工の証拠となるため、契約履行の裏付けとなります

報告書・竣工書類の作成
発注者や監督官庁に提出する報告書や竣工書類に不可欠な資料となります。写真管理基準に基づいた適切な頻度と方法での撮影が求められます。

工事の進捗管理
社内での工程会議や打ち合わせの際、現場の状況を共有するための重要なツールとなります。定期的な全体写真は、工程管理の基礎となります


工事写真は、着手前及び完成写真、施工状況写真、安全管理写真、使用材料写真、品質管理写真、出来形管理写真、災害写真、事故写真、その他(公害、環境、補償等)のように多岐にわたる目的で使用されます。

施工写真の撮影ポイント

記録写真を撮影する際は、ただシャッターを切るのではなく、「どの角度から、どの範囲を、何を明確に写すか」を意識することが肝心です。

撮影すべき場面:計画通りに施工されている証拠を残す

施工写真には、主に以下の3種類があります。


着工前写真
工事着手前の現場全体の状況、既存構造物の状態、周辺環境などを記録します。

中間写真
重要な施工プロセス(鉄筋組立、型枠設置、防水処理など)を段階的に記録します。また、指定仮設の使用材料、仮設状況、形状寸法も施工前後で記録します。設計図書と現場の不一致を発見した際は、その状況を写真で記録しておくことも重要です。

完成写真
工事完了後の全景、仕上がり状態を様々な角度から記録します。


特に重要なのは、「施工計画書に記載されている内容」を常に意識して撮影することです。計画書通りに工事が進捗している証拠として、写真が活用できるようにしましょう。設計図書に基づいた施工計画と実際の施工状況を写真で関連付けることが求められます。


撮影の基本ルール

全景・中景・詳細の3パターンを押さえる

全景:周囲の状況を含めて広範囲を撮影します。

中景:主要な対象物を中心に、その全体像を捉えます。

詳細:寸法、接合部、施工状態などが明確にわかるよう、近距離から撮影します。


スケールや比較対象を入れる

◦鉄筋の間隔や埋設管の深さなど、数値が重要な箇所では、スケールを対象物に平行に、かつ数値を判読できるようにピンポール等を挿入して撮影します。


同じアングル・距離で撮影する

◦ビフォーアフターの比較や、経時的な変化を把握しやすくするため、可能な限り同じ位置・角度で撮影します。

ピントを合わせる

◦ブレやボケた写真は、情報が正確に伝わらず、証拠としての価値を大きく損ないます。撮影前に画面を確認し、ピントが合っていることを確認しましょう。

日付入りで撮影する(または写真ファイル名に日付を入れる)

◦いつの時点の記録であるかを明確にするために、カメラの日付機能を活用するか、写真ファイル名に撮影日を含めます。


NG例:記録の価値を損なう


ピントが合っていない → 何が写っているのか判別できません。

スケールがずれている → 正しい寸法や数値が読み取れません。

工事と関係ないものが写っている → 重要な情報が埋もれてしまいます。

必要な写真が足りない → 重要な工程が記録されず、後で確認が必要になった際に困ります。


写真の整理と管理のコツ

撮影した写真は、適切に整理・管理することで、必要な時に迅速確認ことが可能になります。電子納品においても、体系的な整理・管理は重要です。


(1) フォルダ分けのルールを決める

**「工事名 → 撮影日 → 工程ごと」**で分類すると、目的の写真を効率的に探せます

例:
• 〇〇工事/2025_03_27/鉄筋組立

• 〇〇工事/2025_03_27/コンクリート打設


(2) ファイル名のルールを決める

ファイル名もルールを統一することで、さらに検索性が向上します

例:「20250327_鉄筋組立_01.jpg」


(3) クラウドや共有フォルダを活用

撮影したデータは、クラウドストレージや社内共有フォルダに定期的にバックアップし、他のメンバーともリアルタイムで共有できる環境を構築しましょう。スマホやタブレットを活用して、現場で即座にアップロードすることで、作業効率が格段に向上します。


まとめ

施工写真を活用して信頼を築く

施工写真は、現場の進捗を可視化し、品質を保証する上で不可欠なツールです。設計図書施工計画書、そして写真管理基準を常に意識し、何のために、誰に、何を伝えたいのかを考えながら撮影することが重要です。標準的な項目以外についても、監督職員と連携して適切な記録を残す姿勢が、後々のトラブルを回避し、スムーズな現場管理、そして何より信頼される現場監督へと繋がるでしょう。



現場の状況によっては臨機応変な対応が必要ですが、基本の考え方は変わりません。

今後も若手現場監督の皆さんに役立つ情報を発信していくので、ぜひ参考にしてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました