現場巡視のポイント~見落としがちなチェック事項

現場監督虎の巻


「毎日巡回はしているけど、何を見ればいいのか分からない…」
若手現場監督によくある悩みの一つが、現場巡視の“見るべきポイント”です。

この記事では、日々の巡視で押さえるべき基本と、見落としがちなチェック事項について解説します。

安全・品質・工程を守るための巡視スキルを、ぜひ身につけてください。


1. 現場巡視の目的を理解する

現場を「ただ見るだけ」では意味がありません
巡視の目的は以下の3つに集約されます。

  • 安全確保災害リスクの早期発見
  • 品質管理不良施工や不具合の予防
  • 工程確認作業の進捗と段取りの把握

これらを意識して巡視するだけで、見るべきポイントが変わってきます。


2. 巡視前に「見る目的」を決める

闇雲に歩くのではなく、目的を持って巡視しましょう

例えば:

  • 今日は「墜落・転落対策」に注目する
  • 今日は「型枠の出来栄え」に絞ってチェックする

日によってテーマを決めることで、より深く・丁寧に見られるようになります


3. 巡視中の基本チェックリスト

どんな巡視でも必ず見ておきたい基本ポイントは以下の通りです。

  • 足場踏板のズレ・欠落・ガタつき
  • 養生開口部・階段の転落防止措置
  • 保護具ヘルメット・安全帯の使用状況
  • 整理整頓:通路の障害物や工具の放置
  • 作業姿勢無理な体勢・危険な動きがないか
  • 作業内容図面通りの施工がされているか


4. 見落としがちなチェック事項

以下のポイントは、若手が見逃しがちな要注意項目です。

  • 朝礼の指示と現場作業の一致
    朝礼で指示した内容と、実際の作業が一致しているか確認していますか?
  • 資材の仮置きスペース
    倒れそうな位置に置かれていたり、通路を塞いでいたりしないか。
  • 重機の死角・誘導員の配置
    重機作業時、必要な場所に誘導員がいるか確認しましょう。
  • 工具・部材の持ち出し
    高所作業で、物の落下リスクがないかチェックしていますか?
  • 天候への備え
    雨や強風が予想される日は、飛散防止や作業制限の準備がされているか。



5. 巡視後は「記録」と「報告」が大切

巡視して終わりではなく、気づいた点は必ずメモし、必要な相手に報告しましょう。

できれば日報や安全日誌などに記録し、現場内でも「気づき」を共有する仕組みを作ることが理想です。

日々のチェックや声かけが、安全意識の高い現場を育てていきます



まとめ:見るべきポイントを持って、巡視に臨もう

現場巡視は、毎日同じように感じるかもしれません。

しかし「何のために見るのか」「どこを見るのか」を意識するだけで、視野も成果も大きく変わります


若手のうちから巡視のスキルを身につけることで、安全・品質・工程すべてに目が届く監督になれるはずです。



明日の巡視から、ひとつでも「気づき」が増えるよう意識してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました