段取り八分ってホンマ?一日が楽になる現場準備のコツ

現場監督虎の巻


「段取り八分、仕事二分」って言葉、聞いたことありますか?

現場監督の世界ではよく言われるフレーズで、「段取りがしっかりできていれば、作業の8割は終わったようなもん」という意味です。

でも実際の現場では、段取りの大切さは分かっていても、毎日の忙しさに追われて後回しになりがち……

今回は、明日から使える「段取り八分」を実現するための準備のコツを紹介します。


なぜ段取りが8割なのか?

現場作業は、想定外のトラブルがつきものです。

材料が届かない、職人が遅れる、天候が変わる…。

これらの多くは、事前の確認や準備で防げることが多いんです。

段取りを丁寧にやっておけば、現場での判断や指示がスムーズになり、結果的に「慌てない・ミスしない・残業しない」につながります。


1. 朝イチで現場をイメージする

  • 今日の作業内容をざっくり整理する(工程表+職人の配置)
  • 危険ポイントや作業の重なりを事前に確認
  • 作業開始前に、職人さんへ簡単に共有できる準備をする

朝礼やKY活動の前に頭の中で一度「今日一日の流れ」をシミュレーションするだけで、指示の抜け漏れが減ります。


2. 必要なものは前日までに揃える

  • 材料・工具・重機の手配は前日にチェック
  • 必要書類(施工計画書、安全書類)はコピーや印刷も含めて準備
  • 「もし足りなかったらどうする?」の代替案を考えておく

現場で「アレがない!」となると、一気に作業が止まります。

前日の段取りで、余計なストレスを回避しましょう。


3. 職人さんと“共有”する意識を持つ

段取りが良くても、それを職人さんが知らなければ意味がありません

朝礼や作業前の声かけで、今日のポイントや注意点を一言伝えるだけでも、現場全体がスムーズに動きます。

「知ってるのは自分だけ」にならないことが大事です。


4. トラブルを想定して“逃げ道”を用意する

段取りのコツは「完璧を目指さないこと」。

材料遅延、天気の急変、作業員不足など、想定外のことは必ず起きます

そのときに慌てず対応できるよう、代替作業や優先順位をあらかじめ決めておきましょう


まとめ:段取り八分は“余裕”を作るための武器


段取りに時間をかけるのは、一見遠回りに思えるかもしれません。

でも、実は現場を楽に回す近道なんです。

「明日が楽になる準備」を意識して、今日から段取りの質を一段上げてみませんか?


この記事が役に立った、面白かったと思ったら、「現場監督虎の巻」カテゴリをぜひチェックしてくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました