建設現場で働く現場監督の仕事は多岐にわたり、効率的なスケジュール管理と段取り力が求められます。
今回は、若手現場監督に向けて「現場監督の1日の流れ」と「段取りのコツ」についてご紹介します。
現場監督の1日のスケジュール(例)
7:30 出勤・朝礼準備
現場に早めに到着し、朝礼用の資料やKY(危険予知)活動の内容を確認。
その日の作業内容を再確認し、職人さんへの伝達事項を整理しておきます。
(前日の準備次第で、この時間を短縮できます。)
8:00 朝礼・KY活動・作業指示
全員集合で朝礼を実施。作業内容や注意点、体調確認、安全ルールを共有。
職長への作業指示もこのタイミングでしっかり伝えることが大切です。
10:00 現場巡回・進捗確認
作業が指示通りに進んでいるかを確認。
写真撮影や出来形・品質チェック、安全パトロールも行います。
11:00 書類作成・打合せ
事務所に戻って工程表・作業計画書などの作成や、協力会社他との打合せを行います。
段取りの調整や今後の工事に関する資料作成もこの時間帯で。(午後作業の再確認前に。)
12:00 昼休憩
しっかり食事をとってリフレッシュ。午後に向けて頭を切り替えます。
13:00 午後作業の再確認・巡回
午後の作業再開前に、各職種の職長と進捗のズレがないか確認。
翌日の作業に必要な資材・人員の手配、作業指示書の作成もこの時間帯で。
15:00 工程確認・明日の準備
各職種の職長と工程の確認や調整。(翌日の作業の最終確認)
現場巡視や安全管理を継続して行います。
17:00 終礼・日報作成
終業前には簡単な終礼や、職人さんからの報告を受けます。
その後、日報や作業記録をまとめて業務終了。
段取り上手になるためのポイント
- 前日準備を徹底する:翌日の工程や必要資材を事前にチェック。
- 関係者とのコミュニケーション:職人さん、発注者、上司と密に連携。
- 「見える化」で管理:ホワイトボードや工程表を活用して共有。
- 無理のないスケジューリング:余裕をもった工程でトラブルに対応。
まとめ
現場監督の仕事は、段取り8割とも言われるほど、事前の準備とスケジューリングが重要です。
最初は大変に感じるかもしれませんが、少しずつ慣れていけば、自信を持って現場を回せるようになります。
自分なりのルーチンを作り、効率よく動ける現場監督を目指していきましょう。
コメント