初めて後輩がついた時にやるべき3つのこと

現場監督虎の巻


建設業界では、若手人材の確保が年々難しくなっています

現場によっては後輩が入ってこないまま、何年も一番下の立場で働き続けることも珍しくありません。

だからこそ、せっかく後輩が配属されたときはチャンスです。
年齢が近ければ相談や雑談もしやすく、お互いにとって良い刺激になります

この記事では、初めて後輩を迎えたときに意識しておきたいポイントを3つに絞ってまとめました。


信頼関係を築く


後輩ができたら、まず大切なのは信頼関係を作ることです。

最初から「指示・命令」だけでは距離ができてしまいます。
仕事以外の会話や昼休みの雑談など、日常的なコミュニケーションを意識しましょう。

また、自分のミスや経験談もオープンに話すことで、後輩も安心して質問や相談ができる雰囲気になります。



目的と理由をセットで教える


新人・若手にとって、一番つらいのは「何のためにやっているか分からない作業」です。
指示を出すときは、

  • 「この作業の目的
  • なぜこの手順なのか」

を必ず伝えるようにしましょう。

理由を知ることで、作業の理解度が高まり、応用力も身につきます

「ただやらせる」から「理解して任せる」に変えることが、成長を早めます。



成長を見える形でフィードバックする


後輩のやる気を引き出すためには、できたことや改善点を具体的に伝えるフィードバックが欠かせません。

  • 良かった点をまず伝える
  • 改善点は具体的な行動に落とし込む
  • 次回に期待していることを伝える

このサイクルを繰り返すことで、後輩は着実に成長します。

また、成長を記録しておくと、自分自身の育成スキル向上にもつながります。



まとめ


初めて後輩がつくと、戸惑いや責任感から構えすぎてしまうこともありますが、

  • 信頼関係を築く
  • 目的と理由を伝える
  • フィードバックで成長を見える化する

この3つを意識すれば、後輩の成長と現場の雰囲気が大きく変わります。

「育てる経験」も現場監督としての大事な財産になります


この記事が役に立った、面白かったと思ったら、「現場監督虎の巻」カテゴリをぜひチェックしてくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました