この夏の「危険な高温」と現場で守るべき実務ポイント

現場監督虎の巻


現場で働く皆さま、お疲れさまです。

9月も下旬に差し掛かりますが、まだまだ暑い日が続いています。
もうしばらくの間は、熱中症対策に気をつけながら日々の業務に励みましょう。


本日、こんなニュースを観ました。

米研究機関Climate Centralの分析では、今夏の日本は「危険な高温」62日、人口の99%以上が30日以上その状態にさらされたと報じられました。

気候変動がなければ該当しなかった日も22日あったとされ、長時間の屋外作業にとっては、これまでの「猛暑対策」の延長では済まない状況です


判断の物差し:WBGTで決める

「暑い/暑くない」ではなく、WBGT(暑さ指数)で客観管理。

厚労省はWBGT28以上または気温31℃以上の環境で継続作業を行う場合、対策を義務づけています(2025年改正)。

現場には指数計を常備し、日中は30分ごとに再測定、工程判断に反映させるのが基本です。


段取りを変える(やる/やらない)

  • 時間帯の最適化開始を前倒し、午後は作業密度を落とす/片付け・養生へ切替。
  • スコープ縮小区間や面積を品質を落とさず完遂できる量に再設計。
  • 待ち時間ゼロ化「検査待ち・写真待ちを作らない


休憩・補給・装備を“制度化”する

  • 休憩リズムWBGTに応じて短く・回数多く。日陰・送風・ミスト・冷却材をセット運用。
  • 水・電解質水分+塩分(経口補水)を作業前から摂取。休憩所に常設し記録簿で管理。
  • 装備通気・遮熱ウェア、ファン付ベスト、遮光ヘルメットカバー等を標準化


兆候を見逃さない(初動対応)

  • サインめまい・吐き気・異常な汗・言動の違和感=即中断。涼所で休ませ、体表冷却・電解質補給。すぐに回復しない場合は、躊躇せずに病院へ連れていく。
  • 重症疑い意識もうろう・ぐったり・発汗低下は119。搬送ルート等は事前に共有


現場で使える“即決フロー”

  1. 朝礼前にWBGT測定作業可否・休憩間隔を掲示(更新時刻も明記)。
  2. 気温上昇や遅延時はスコープ縮小を優先(残業で量を追わない)。
  3. 午後はカットオフ時刻を宣言し、無理はしない=やらない判断


まとめ


「危険な高温」は今や例外ではありません

だからこそ、気合いではなく指数(WBGT)で決める、休憩と補給を仕組みにする、工程は品質を守れる量に切る――この3点を現場の標準に。

暑さは管理で減らせます。
監督の一つひとつの判断が、仲間の命と品質を守ります


皆様にとって、まだまだ忙しい日々が続くと思いますが、「あの時こうすれば良かった…」等の後悔をしないように、「気になったらやる!」「やれることはやる!」ことをお勧めします。

少しでも皆さまの現場運営の一助になれば幸いです。今日もご安全に。


この記事が役に立った、面白かったと思ったら、「現場監督虎の巻」カテゴリをぜひチェックしてくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました