工期短縮につながる!先行手配の裏ワザ

現場監督虎の巻


現場監督として工期を守ることは大前提

でも、天候不良や設計変更、資材の遅れ…いろんなトラブルでスケジュールが押しやすいのも現場の現実です。

そんなときに効いてくるのが「先行手配」


今回は、工期短縮につながる先行手配のコツや、現場で実際に使える裏ワザを紹介します。


先行手配ってそもそも何?


「先行手配」とは、工事の工程表よりも前倒しで資材や機材、業者の手配を進めることです。

必要になってから慌てて発注するのではなく、先を読んで動くことで、工期の短縮や余裕ある現場運営が可能になります。


なぜ先行手配が重要なのか?

  • 資材不足や納期遅延を回避できる
    需要期や輸送トラブルによる「入らない!」を防げる

  • コスト増を防ぐ
    直前発注による割高対応や緊急輸送を避けられる

  • 職人さんの手待ちをなくす
    作業中断を防ぎ、全体の流れをスムーズにできる。


現場で使える!先行手配の裏ワザ

1. 工程表を「二重で管理」する

全体工程とは別に「発注・納品スケジュール表」を作り、資材ごとの納期を明確化

作業開始の2〜3週間前には発注済みにできるよう、逆算して管理する。


2. 設計変更リスクを見越して仮手配

確定前でも数量が大きく変わらない資材は「仮手配」しておく。

在庫確保だけ先に依頼し、数量確定後に正式発注することでリードタイムを短縮。


3. 協力業者に「早出し情報」を共有

工程会議前に、重要な業者には口頭やLINEで先に情報共有

正式資料が出る前でも、頭出しして準備してもらうのがポイント。


4. 現場保管スペースを仮押さえ

先行手配した資材を置く場所がなければ混乱する

一時置場や仮置きスペースを先に確保しておくと、後工程がスムーズ。


5. 天候リスクを加味した「前倒し搬入」

雨季や台風シーズン前に必要資材をまとめて搬入。

多少早めでも現場が動ける状態にしておくのが裏ワザ。


失敗しないための注意点

  • 過剰な先行手配は保管費用や盗難リスクを生む

  • 設計変更の可能性が高いものは慎重に

  • 発注ルート(社内承認)を事前に確認しておく



まとめ


工期短縮のカギは「いかに前もって動けるか」

先行手配は、現場監督の腕の見せ所です。

小さな工夫の積み重ねが、全体の工期やコストに大きな差を生みます

今日からできる一歩として、まずは「発注スケジュール表」を作ることから始めてみましょう。


この記事が役に立った、面白かったと思ったら、「現場監督虎の巻」カテゴリをぜひチェックしてくださいね!


コメント

タイトルとURLをコピーしました