雨天・天候不良時の段取りと工程調整術

現場監督虎の巻

はじめに

雨天や天候不良時は、現場作業に大きな支障をきたします

しかし、安全を最優先しつつ、工程遅れを最小限に抑える段取りと調整術があれば、効率的に対応できます

本記事では、若手現場監督が実践すべきポイントを解説します。


1. 事前準備と予備日の設定

  • 天気予報の定期チェック週間予報だけでなく、前日・当日の詳細天気も確認。(雨雲レーダー等)

  • 予備日の確保あらかじめ工程表に余裕日(バッファ日)を組み込む

  • 重要工程の優先度設定雨影響が大きい作業は天候が安定している日に前倒し



2. リスクアセスメントと作業優先順位

  • 安全リスクの把握滑りやすい足場や水たまり、電気機器の感電リスクをリスト化。

  • 作業分解濡れても影響が少ない作業/屋内作業を優先的に実施。

  • 優先順位の再設定現場状況に応じて、最重要作業から順に実行。



3. 機材・資材の管理と配置

  • 濡れ対策ビニールシートやブルーシートで資材をカバー

  • 置き場の選定排水の良い高所に仮置きし、水没防止

  • 備品の整備防水仕様の工具や予備バッテリーを用意。



4. コミュニケーションと情報共有

  • 朝礼での注意喚起天候リスクと臨時変更をメンバーに周知

  • 連絡手段の確認携帯・無線・チャットアプリなど、多様な連絡経路を確保

  • 状況報告のルール化各班リーダーから定時に進捗・問題点を報告



5. 代替作業と工程短縮の工夫

  • 屋内作業への振り替え事務作業や図面チェック、工具等のメンテナンスを組み込む。

  • 複数班の同時進行別エリアで可能な作業を並行して実施

  • プレキャスト部材の活用工場製品を取り入れて現地作業時間を短縮



6. 天候回復後の迅速な復旧計画

  • 優先復旧箇所の指示水はけ系統や仮設防護柵の復旧を最優先。

  • 資材・資機材の再配置濡れた資材の点検と乾燥後の再配置計画を作成。

  • 人員シフトの調整復旧期に必要な人員を集中投入するスケジュールを再編。



まとめ

雨天・天候不良時の段取りと工程調整は、事前準備、リスク管理、機材対策、情報共有、代替作業の工夫、そして天候回復後の復旧計画がポイントです。

天候に応じた作業内容の変更では突発的な作業が発生する可能性があるため、事前に関係者へ作業内容を共有し、周知徹底を図ることが不可欠です

これらを実践し、安全と品質を守りながら、効率的な工程管理を目指しましょう


コメント

タイトルとURLをコピーしました